宇佐高校で情報モラル講義を行いました
7月15日、教員が宇佐高校にて情報モラルに関する講演を行いました。
インターネットやSNSの適切な利用をテーマに、詐欺や不正アクセス、炎上・不法行為による責任、誹謗中傷・ネットリンチなどのリスクについて具体的事例を交えて解説しました。また、AIリテラシーの基本的な考え方に加え、著作権・商標権・肖像権といった各種権利についても、制度の背景とともに紹介しました。
講演の中では、研究室で制作・公開している啓発コンテンツも活用されました。他にもアニメ教材やミュージックビデオ等のコンテンツもありますので、「情報Ⅰ」の学習内容の補完として活用していただければ幸いです。https://www.youtube.com/@noda-lab
今年度も県内何校かにお邪魔する予定です。今後も若年層を対象とした情報モラル教育の支援を積極的に行います。
0コメント